生活習慣病とは
生活習慣病とは、いわゆる不健全と思われる生活習慣を続けることで引き起こされる病気を指します。
生活習慣には、食習慣、運動習慣、休養をどのようにとっているか、飲酒や喫煙などの嗜好などがあります。
それらが原因となる病気として、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病(Ⅱ型)、高尿酸値症(痛風)などがあります。
さらにこれらの病気は、動脈硬化などを引き起こし、がんや脳疾患、心疾患などを引き起こす原因ともなることがわかっています。
元をたどれば生活習慣病が起因となっている死亡者数は、日本人の約5割を占めると言われており、死を免れたとしても、それらの病気によって要介護の状態になってしまう場合もあります。
生活習慣病は、極めて注意すべき病気なのです。
高血圧や糖尿病、高脂血症、高尿酸血症などは、当初、自覚症状がないものが多く、放置されがちです。
しかし、これらの生活習慣病は、自らの生活習慣への取り組みで予防できたり、初期の段階では進行を止めたり、症状の改善を図れるものでもあります。
当クリニックでは、生活習慣病の予防及び治療に当たり、患者さん一人一人の生活習慣を理解し、それぞれの状況に合わせ、診療を行います。
生活習慣の改善によるコントロールが難しい場合は薬物療法も併せて行います。
なにより、重篤な脳疾患や心疾患など、合併症に進行しないようにすることが大切ですので、健康診断などで数値の異常を指摘されたら、お早めにご受診ください。
主な生活習慣病
- 高血圧
- 脂質異常症(高脂血症)
- 糖尿病(Ⅱ型)
- 慢性腎臓病
- 高尿酸値症(痛風)
- 肥満症(メタボリックシンドローム)
- 肝炎
- 肺気腫
- 慢性気管支炎
- 肺がん
- 大腸がん
- 歯周病 など
高血圧症
高血圧は重篤な脳疾患や心疾患につながる動脈硬化の要因の一つです。
高血圧症が続くと、血管は次第に硬く、そして内側に厚くなり、内腔が狭くなります。すると、より血圧が上がってしまうという悪循環に陥り、動脈硬化が進んでしまいます。
動脈硬化になると血管は弾力がなくなり、傷つきやすくなります。そこにはコレステロールなどのプラーク(垢)が付着しやすくなります。これもまた、さらに血管を狭める要因になります。
ちなみに血圧とは、心臓から送り出された血液による動脈の内壁を押す力のことで、通常、収縮期血圧(最高血圧)が120mmHg以下、拡張期血圧(最低血圧)が80mmHg以下を正常な血圧としています。
これが、外来時に同条件で繰り返し測定し(1回だけでなく)、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧症と診断します。
高血圧症には、「二次性高血圧症」と「本態性高血圧症」のふたつがあります。
「二次性高血圧症」は腎臓の病気など、はっきりとした病気が原因で、血圧をコントロールするホルモンのバランスが崩れるなどし、血圧が上昇するものです。
そして「本態性高血圧症」が、生活習慣などが引き金になると考えられているものです。
高血圧症のうち、約90%がこの「本態性高血圧症」です。
影響する生活習慣としては、塩分の摂り過ぎや、肥満、過剰な飲酒、喫煙などがあり、さらに精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足、なども要因として考えられています。
これらにおける生活習慣を、より健康的な方向に変えていくことが必要になります。
高血圧の治療では、まず食生活の改善が重要です。
中でも塩分を摂り過ぎると、それを薄めようと体内に水分が蓄積し、血流量が増加することで血圧が上昇してしまいます。1日の塩分量は6g未満に抑えることが理想とされています。
また過食による肥満も血圧を上げ、全身の動脈硬化を引き起こしてしまうとともに、心臓にも負担をかけます。質量ともにバランスの取れた食事を心がけることで、高血圧の予防と症状の抑制につながります。
喫煙はニコチンの影響で血管が収縮し、一時的に血圧が上がることに加え、血液がどろどろになって凝固しやすくなります。流れも悪くなって動脈硬化の原因にもなりますので、ぜひ禁煙しましょう。
また大量の飲酒は血圧をあげるので、適量にとどめるようにします。
運動習慣として、適度な運動を心がけることは、血行を良くし、血圧低下につながりますし、減量することで肥満防止にもなりますので有効です。
一方、高血圧の重症度や合併症の有無によって、運動強度の許容範囲が異なりますので、ご受診の上、ご相談ください。
当クリニックでは、患者さんひとりひとりの身体の状況や体質、生活環境やライフスタイルなどに合わせて、生活習慣改善について指導させていただきます。
また生活習慣を見直しても症状の改善かみられない場合や、長期にわたり高血圧が続いしまっている場合、さらに合併症などの危険があり、いち早く血圧を下げなければならない、といった場合は、薬物治療により、血圧をコントロールします。
使用する薬剤としては、血管を広げて血圧を下げるカルシウム拮抗薬、血圧を上げる物質の作用を抑えるACE阻害薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬、尿からの塩分排出を促す利尿薬、血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑えるβ遮断薬などがあります。
これらを患者さんそれぞれの状況に合わせ。適切に使用してまいります。
糖尿病
運動不足、過食などの生活習慣の積み重ねで発症する、いわゆる生活習慣病としての糖尿病は、「Ⅱ型糖尿病」と呼ばれるものです。
糖尿病の多くは「Ⅱ型糖尿病」で、日本では6人に1人程度に、「Ⅱ型糖尿病」、もしくはその疑いがあると言われています。
ちなみに「Ⅰ型糖尿病」は、遺伝的要因やウイルス感染などによる自己免疫疾患などが原因で、膵臓からほとんどインスリンが分泌しなくなることで発症するものです。
糖尿病(Ⅱ型)の原因は、インスリンが上手く働かないことで発症します。
血液中にある糖は筋肉などの細胞にたどり着き、取り込まれ、エネルギーとなります。この仕組みを助ける重要な役割を果たしているのがインスリンです。
インスリンがうまく働かないと、糖は細胞に取り込まれず、そのまま血液中にあふれることになります。
血液中の糖の濃度である血糖値は、通常、空腹時に70~110mg/dlくらいです。
食事をしても上限は140mg/dlくらいですが、これを超えると高血糖ということになります。
そしてこの高血糖が慢性的に続くと糖尿病と診断されます。
糖尿病の初期には自覚症状はあまりありませんが、放置していると、全身の大小の血管を傷つけてしまう危険性があります。
高血糖の状態が続くと、血管の壁に大きなダメージを与えます。たとえばタンパク質の糖化などにより、大きな血管である動脈の内膜に炎症が起こりやすくなり、そこに血液中のコレステロールが付着します。
糖尿病の場合、炎症や傷を治す力が低下していますので、一度傷ついた血管は治りにくく、ダメージが繰り返されることで動脈硬化へと進行し、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こしてしまうのです。
また、糖尿病によって微細な血管にダメージが与えられ、発症する病気に「糖尿病三大合併症」があります。
ひとつは失明の危険性もある「糖尿病網膜症」、もうひとつは人工透析が必要になる場合もある「糖尿病腎症」、さらにしびれなどの全身障害が出ることもある「糖尿病神経障害」です。
生活習慣病としての糖尿病の治療は、まず血糖値を高めないようにするための食習慣の改善が重要です。
栄養バランスに注意しつつ、食べすぎ、飲みすぎなどに注意し、間食、夜食などは控えるようにしましょう。
食べる量や時間などの食習慣は、ひとりひとりで大きく異なるものですので、当クリニックでは年齢や健康状態に合わせ、それぞれの患者さんに合わせた食事療法を考えてまいりますので、ご相談ください。
さらに、血糖値が高くなりにくい体を作ることも重要です。肥満、特に内臓脂肪型肥満では、インスリンが働きにくくなって(インスリン抵抗性)、ブドウ糖が取り込まれずに血糖値が上がりやすくなることがわかっています。
一方、筋肉体質ではインスリンが働きやすくなり、血糖値は下がります。
インスリンの働きを高めていくためには、ウォーキングや体操、筋肉トレーニングなどの運動を習慣として肥満を防止し、適正な体重を維持することが大切です。
食事療法や運動療法などの生活習慣の改善だけでは血糖値が十分にコントロールできず、動脈硬化による合併症や「糖尿病三大合併症」などの危険がある場合は、経口血糖降下薬などによる薬物療法を並行して行います。
経口血糖降下薬でも血糖値が下がらない場合は、インスリン自己注射を行うことになってしまいます。
当クリニックでは、一次予防として、生活習慣の改善によって糖尿病を発症することを防ぐこと、二次予防として糖尿病を発症してしまっても血糖値をコントロールし健康的な日々の生活を維持すること、さらに三次予防として重篤な合併症の発症を防ぐことを目指し、糖尿病の進行度合い、患者さんの体の状況等に合わせ、診療を行っていきます。
脂質異常症
血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質が正常に代謝されなくなることで、それらの血液中における濃度が、正常範囲を外れた状態を脂質異常症と言います。
以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、コレステロールが低い低HDLコレステロール血症も異常と考えられるため、脂質異常症と呼ばれるようになりました。
診断基準は以下のようになります。
脂質異常症の診断基準
- LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
- HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
もともとコレステロールは細胞膜やホルモンの材料となるなど、体にとって重要なもので、LDL(悪玉)コレステロールとは、体の隅々までコレステロールが運ばれるもの、HDL(善玉)コレステロールは逆に、体に余ったコレステロールが回収されるものです。
また中性脂肪(トリグリセライド)は重要なエネルギー源になりますが、取りすぎると消費されず、肝臓や血中に蓄えられ、多くは皮下脂肪となって肥満の原因になります。
脂質異常症は血管の壁に脂質がくっついてしまうことで血管の内腔を狭くしてしまったり、血管の弾力を失わせて動脈硬化を引き起こします。
高血圧症や糖尿病などと併発してしまうと、動脈硬化を促進してしまい、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な合併症を引き起こすリスクを高めてしまいます。
脂質異常症は自覚症状がなく、健康診断などで異常を指摘されて初めて気づく場合がほとんどです。
異常を指摘された場合、動脈硬化を進行させないように、早くからの生活習慣の改善が重要になます。
食習慣の改善では。肉や卵、乳脂肪などの動物性脂肪を摂り過ぎないようにすることが大切です。
これらはコレステロールや飽和脂肪酸を含み、摂り過ぎるとコレステロール値を高めてしまいます。
逆に食物繊維を多く含む野菜やキノコ、海藻類は、中性脂肪(トリグリセライド)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを上昇させるとされています。
さらに豆腐や納豆などの大豆製品は、脂質の値を下げる、動脈硬化抑制する等の働きが期待できるので、タンパク質として積極的に摂るようにしましょう。
また青魚などに含まれるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸にも同様の効果があるとされています。
食習慣以外の生活習慣改善としては。喫煙習慣のある方は、禁煙することが重要になります。
喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化をより進行させます。
また飲酒の習慣がある方は、アルコールは摂り過ぎると中性脂肪を増やしてしまいますので、適量に抑えることが大切です。
またウォーキングや体操などの運動は中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果がありますので、少しでも体を動かす習慣をつけましょう。
この他、ストレスを受けた時に分泌されるストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされています。
生活のリズムを整え、睡眠を十分にとり、趣味に取れ組むなど、なるべくストレスを溜めないようにすることも、脂質異常症の改善につながります。
生活習慣の改善だけでは、脂質の値がコントロールできず、動脈硬化の進行による脳疾患や心疾患などのリスクがある、あるいは発症してしまっている場合は、コレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬等による薬物療法も併せて行います。
他にEPA・DHA製剤等もあり、当クリニックでは、患者さん一人一人に合わせ、生活習慣の改善から薬物療法まで、適切に組み合わせて、治療を進めてまいります。
高尿酸血症・痛風
細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解したときにできる老廃物が「尿酸」です。
そして血液中の尿酸値が7.0mg/dlよりも高い状態になると高尿酸血症と診断されます。
通常、尿酸は腎臓から排泄されますが、この腎臓からの排泄量が低下したり、プリン体を過剰摂取して尿酸の生産が増加したり、あるいはその両方であったりすると、高尿酸血症に至ります。
高尿酸血症は30~50代の男性に多くみられる病気で、一方、女性には少なくなっています。
これは女性ホルモンが影響していると考えられており、女性ホルモンが減少する閉経後には、女性でも高尿酸血症がやや増加する傾向にあります。
尿酸値が高い状態が続くと尿酸が血液中で結晶化します。
これが関節に蓄積されると、体が異物とみなして攻撃し(免疫反応)、強い痛みを伴った炎症が引き起こされます。この状態が「痛風」と呼ばれるものです。
「風が当たっても痛い」ことから、この呼び名が付いたとも言われています。
「痛風」が発症するのは足指を中心に、膝やくるぶしなどです。強い痛みの他、熱や腫れなどの症状が現れます。
激しい痛みの発作は数日間続きますが、多くの場合、次第に収まります。
痛風が収まってしまうと、高尿酸血症自体には自覚症状がないため、治療せず、放置される場合があります。
すると、痛風の発作を繰り返すことになったり、様々な合併症があらわれます。
痛風の発作を繰り返すと、関節が変形したり可動域が狭くなったりしてしまいます。
その他の合併症としては、腎臓結石があります。
これは尿酸の結晶が腎臓に溜まるもので、その結石が尿管や膀胱に移動すると、激痛を伴う発作を引き起こす尿路結石となります。
腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下にもつながるため、非常に危険です。
高尿酸血症の改善には食事習慣を見直していく必要があります。
特にプリン体が多く含まれるビール、魚卵、肉、魚などは摂取し過ぎないようにしましょう。
プリン体オフと謳われていても、ビールに限らずアルコール自体に尿酸を高める作用がありますので、注意が必要です。
また、水分や野菜を多くとることや、軽い有酸素運動をすることも有効です。
ただし、過度な運動、特に無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、ご相談ください。
食事療法や運動療法に加え、痛風や腎臓結石などのリスクがある場合には、尿酸降下薬等による薬物療法も行います。
この薬では、尿酸を産出しにくくしたり、体外への排泄を促進したりします。
尿酸降下薬の使用時には痛風の発作が起こることもあり、その場合は非ステロイド性抗炎症薬を併用します。
高尿酸血症は進行を予防することができますので、健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたときは、早めのご受診をお勧めします。