不整脈とは

通常一定のリズムで打たれている心臓の脈が、速くなったり、遅くなったり、あるいは不規則になったりすることを「不整脈」といいます。
正常な脈拍数は1分間に50~100回と言われていますが、これが50回以下のものを「徐脈」、100回以上のものを「頻脈」、また脈が飛ぶものを「期外収縮」といい、これらの総称が不整脈です。

心臓を規則正しく動かすための電気信号が、何らかの理由でその流れに変化が生じることが、不整脈の原因と考えられます。
疲労やストレス、加齢などによっても不整脈は起こり、明らかな心臓の病気ではない場合もあります。
しかし、その背後に狭心症や心筋梗塞、心臓弁膜症などの重大な病気が隠れていたり、放置しておくと重篤な病気につながることもありますので、何らかの症状を感じた場合、一度受診していただくことをお勧めします。

不整脈の検査では、心電図による検査を行います。
検査時には症状が現れていない場合もありますので、24時間装着して測定するホルター心電図による検査を受けていただくこともあります。
さらに心臓の大きさや動きを調べる胸部レントゲン検査や心臓超音波検査(心エコー)、また血液検査を行って、他に不整脈の原因となっている病気がないかどうかを調べます。

それぞれの不整脈のタイプによる症状や治療法は以下のようになります。

徐脈

脈が遅くなる「徐脈」では、めまいなどの症状が現れ、体を動かすと息切れがするようになります。
症状が重くなると意識がなくなることもあります。
こうした症状が見られ、1分間の脈が40回を下回るような場合は、体内にペースメーカを取り付ける治療を行う場合があります。
これは心臓に外からの電気刺激を与えて拍動を正常にするもので、局所麻酔で取り付けることができます。

頻脈

脈が速くなる「頻脈」では、動悸などの症状があり、吐き気や発汗、さらには徐脈同様、意識が遠のく場合もあります。
突然意識がなくなったり、動悸が激しくなったりなど症状が重い場合は、抗不整脈薬等により脈拍をコントロールします。
また心房細動という状態により血が固まって、それが脳に飛び、脳梗塞を起こすのを防ぐため、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)を使用する場合もあります。
さらに「カテーテルアブレーション治療」により異常な電気信号を抑えたり、植込み型除細動器 (ICD)を取り付けたりする治療法もあります。

期外収縮

脈が飛ぶ「期外収縮」は、不整脈の中でもよくみられる状態で、胸部の不快感や痛み(短時間で収まる)ことがありますが、症状が出ない場合もあります。
ほとんどの場合は治療が不要で経過観察しますが、一部では抗不整脈薬の使用やカテーテルによる治療を行う場合があります。

不整脈を長期にわたって放置しておくと、心臓の筋肉が不整脈に対応して変性してしまい、カテーテルによる治療等が難しくなる場合があります。
なるべく早期に診断し、治療を開始することが大切です。
カテーテルによる治療やペースメーカの植込みが必要と判断した場合は、連携病院ご紹介します。
それらの治療後は、定期的な検査が必要になりますので、当クリニックにて、引き続き、患者さんの心臓を含めた全身状態を診させていただきます。

ペースメーカ外来について

ペースメーカーのイメージイラスト

不整脈の治療では、ペースメーカやICDや両室ペーシング機能付き植え込型除細動器 (CRTD)の植込みなど、手術を行う必要がある場合があります。
手術後は定期的な検査が必要になります。従来、手術を行った基幹病院などでのチェックが主流でしたが、当クリニックでは院長が日本不整脈心電学会認定不整脈専門医でもあり、手術後の定期検査を身近な当クリニックにて受けていただくことができます。

不整脈手術後の経過観察について

カテーテルアブレーションは、不整脈の一つである「心房細動」などの根本治療として行われるものです。
心房細動は期外収縮によってもたらされ、心房が小きざみに震え、機能が不全となってしまいます。
通常、心臓を動かす電気信号が、右心房にある洞結節から規則正しく出されていますが、心房細動では、洞結節以外から異常な電気が発生し、心房全体が不規則に興奮してしまう状態です。

カテーテルアブレーションは、心臓に入れたカテーテル(細い管)の先から高周波を流し、異常な電気を発生させている部分や、電気が流れている回路を焼き切り、不整脈を抑えるものです。
また近年ではクライオアブレーションと呼ばれる、バルーンを用いて組織を冷却することで不整脈を治療する、より簡便な治療法も行われるようになっています。

カテーテルアブレーションでは、通常、足の付け根やひじの血管に局所麻酔をし、そこからカテーテルを入れます。
この治療をすることで、基本的に以降の薬物治療は不要となります。
しかし、体の中に管を入れるため、非常に稀ですが、合併症が起こる場合もあります。
術後も合併症の有無や再発の有無をしっかりと、経過観察していくことが重要でしょう。

徐脈の治療法として行われるのがペースメーカの植込みです。植込みの手術は、局所麻酔の後、胸の上部の皮膚を少し切開し、皮膚の下に直径4~5cm、厚さが5~8mm程度の大きさの電池を植込みます。
同時に切開した箇所の静脈から心臓の中に細いリード線を入れて、電池につなぐことで、ペースメーカが代わりに規則正しい電気を流してくれるようになります。

ペースメーカの植込み手術は、胸を開くといった大がかりなものではなく、局所麻酔で済む程度の手術です。手術をしたその日のうちに歩くことも可能で、通常と変わらない日常生活を送れるようになります。
しかしペースメーカはあくまで機械ですので、正常に作動していることを定期的にチェックする必要があります。万が一、正しく動いていないと、不整脈の症状が出てしまいます。

当クリニックでは、ペースメーカ植込み後の定期的なチェックを行っています。
その際には、心臓の収縮力などに関しても、チェックしていきます。これは、長年ペースメーカを使用していると、心臓の機能低下を起こすこともあるからです。
この他、地域のかかりつけ医として、その他の慢性疾患も含め、トータルに患者さんの健康的な毎日をサポートしていきます。

動脈瘤

動脈瘤とは、心臓から全身に血液を送る動脈の一部が、瘤(こぶ)のように膨らんだ状態です。
このこぶは壁が薄いため、圧力が掛かった場合に破裂し、血液が漏れ、その先の臓器への血液の流れが障害されます。
全身のどの血管にもできる可能性があり、特に脳や心臓などの臓器や、大動脈にできた動脈瘤が破裂した場合、大出血を引き起こして、命に関わる危険性があります。

たとえば脳にできた動脈瘤の場合、目を動かす神経の近くにできるため、大きくなると神経を圧迫し、物が二重に見えるなどの症状が出る場合もあります。
また、脳動脈瘤が破裂して出血した場合、「くも膜下出血」となり、頭痛や意識障害などを引き起こし、命に関わる場合もあります。

また、胸部や腹部の大動脈にこぶができた場合、大動脈瘤と呼ばれます。
通常、大動脈は20mm~25mm程度の太さですが、これが30mm~40mm以上に瘤(こぶ)のように膨らんだ状態です。

大動脈瘤は破裂すると、大量出血を引き起こし、激しい胸痛や腹痛が生じて、全身の血液が不足し意識を失う場合もあります。
破裂した場合の致死率は80~90%に及ぶと言われ、究明が難しく、突然死の原因としても代表的なものとなっています。

脳動脈瘤に関しては、頭痛などの症状があり、MRIやMRA等の画像診断で発見されることもありますが、胸部や腹部の大動脈瘤は体内に存在していても無症状である場合が少なくなく、他の検査で偶然見つかったり、破裂し始めて気づくということもあります。
以下のような症状がある場合、大動脈瘤の可能性もありますので、お早めのご受診をお勧めします。

胸部大動脈瘤の場合にみられる症状

  • 声帯に関する神経が瘤で圧迫され、嗄声と呼ばれるしわがれ声になることがある。
  • 気管支や気道、食道、胸などが圧迫され、咳や喘鳴、血痰、食べ物が飲み込みにくい等の症状がでる。

腹部大動脈瘤の場合にみられる症状

  • とくに痩せている方では、大きくなると瘤が目立つようになる。
  • 腹部を触った際に、瘤に流れる血流が脈打つのを感じる。
  • 強い腹痛や長く続くことがある。

動脈瘤は、薬物療法等の内科的治療では小さくしたりなくしたりすることが難しい病気です。
発見された場合、治療の第一目標は破裂させないこと、破裂する危険性がある大きさに進行させないことが重要になります。
そのためにはまず、高血圧にならないようにします。生活習慣を改善し、それでも血圧のコントロールが難しい場合は、降圧剤等の薬物療法も行います。

生活習慣病 高血圧

破裂の危険性が高い場合は、ステントグラフト内挿入術や人工血管置換術等の手術を行う場合があります。
ステントグラフト内挿入術は、カテーテルにより、大動脈のこぶができた場所に、バネ状の金属を取り付けた人工血管を挿入し、瘤の破裂による出血を抑えるものです。また人工血管置換術は、動脈瘤のある部分の血管を切除して、人工血管に置き換えるものです。

動脈瘤のより精密な検査や、手術が必要と判断した場合は、連携する病院を紹介いたします。
手術後の定期的な検診などは、当クリニックで行うことが可能です。

下肢閉塞性動脈硬化症

動脈硬化が進行し、血管が狭くなることによって引き起こされる血管病のひとつに閉塞性動脈硬化症があります。
主に足の血管が障害されることが多く、その場合、下肢閉塞性動脈硬化症と呼ばれます。
症状が進むと歩行困難になったり、最悪の場合、足を切断しなければならなくなるなど、注意が必要な病気です。

初期の症状としては、足先の冷えなどがあり、進行していくと、少し歩くと腰や臀部、太もも、ふくらはぎの筋肉にだるさや痛みが出始め、やがて強い痛みで歩けなくなります。
しばらく休むと血液が戻り、また歩けるようになります。これが下肢閉塞性動脈硬化症の特徴の一つである、血管性の間欠性跛行です。

症状が進行すると、激しい痛みで夜も寝られなくなったり、靴擦れや深爪、ちょっと足先をぶつけた程度でも指先に潰瘍ができたりします。
さらには進行すると壊疽になり、そのまま適切な治療をせずに放置すると、足が壊死し、切断しなければならないという危険性もあります。

動脈硬化自体は全身の血管に起きる病気であり、足の血管に動脈硬化が起こっているということは、その他の血管にも動脈硬化が起きていることが多く、下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんの場合、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を併発する確率が高いため、一度検査することをお勧めします。
また高血圧や糖尿病などの生活習慣病をお持ちの患者さんも、動脈硬化を引き起こしている場合がありますので、下肢閉塞性動脈硬化症の検査を行っておくことをお勧めします。

下肢閉塞性動脈硬化症の検査としては、上肢(腕)の血圧と下肢(足)の血圧を同時に測定する、ABI(足関節上腕血圧比検査)を行います。
腕の血圧と比べて足の血圧が低い場合は、下肢閉塞性動脈硬化症の疑いがあります。

また、エコー検査によって血流をみることで、血管が狭窄していることを確認します。
さらに詳しく血管の状況を確認し、病状の進行度合い等をみるため、動脈造影検査、CT、MRAなどの画像検査も行う場合もあります。
他に閉塞性動脈硬化症では、運動負荷試験を行うことで、間歇性跛行の状況を確認しすることもあります。

下肢閉塞性動脈硬化症の治療としては、まず原因となる動脈硬化の進行を遅らせるために、動脈硬化を引き起こす生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の治療を行う必要があります。

生活習慣病

その上で、間歇性跛行が生じている場合には、運動療法や薬物療法を行います。
運動療法では、あえて間歇性跛行が生じるまで運動負荷をかけることで、血流の改善を目指します。
薬物療法では、血液を固まりにくくする抗凝固薬や、血管拡張薬、また下肢に感染が起き、潰瘍ができてしまっている場合は抗菌薬などを用います。

運動療法や薬物療法だけでは血管狭窄が解消されない場合は、血行を復活させるため、カテーテル治療によるステント留置やバルーンによる血管拡張、自分の血管や人工血管によって、新たに血流の通り道をつくるバイパス手術などを行います。

下肢閉塞性動脈硬化症においても、手術が必要と判断した場合は、連携する病院を紹介いたします。
手術後の定期的な検診などは、当クリニックで行うことが可能です。

深部静脈血栓症

深部静脈血栓症とは、深部静脈に血栓が生じる病気です。多くの場合は、下肢の静脈に生じるものです。
深部静脈は表在静脈に対して、深部、つまり筋肉の奥にあり、下肢においては血液の9割がこの深部静脈によって運ばれています。
この静脈に血栓ができて血流が滞ると、足へ血が逆流して、むくみや痛み、静脈の拡張(静脈瘤)などの症状が現れます。

しかし深部静脈血栓症で最も怖いのは、血栓が剥がれて血流に乗り、体の別の場所に運ばれていくことです。
静脈でできた血栓ですので、直接脳に飛んで脳梗塞を起こすことはありませんし、心臓も通過します。
しかし、その先の肺の血管が細いので、ここで詰まってしまうことがあります。これが肺塞栓症です。

この深部静脈の血栓が肺に飛んで引き起こした肺塞栓症は、別名エコノミークラス症候群とも呼ばれています。
飛行機の中などで長時間座っていて、足の筋肉を動かさず、さらにあまり水分を摂っていないと、深部静脈の血流悪くなり、血が固まって血栓ができます。
これが立ち上がった時などに足の筋肉の収縮で大量の血液とともに心臓にもどっていきます。
その際に血栓も肺まで運ばれ、肺動脈に詰まって息苦しくなったり、咳が出て胸痛があったり、最悪の場合、突然死することもあります。

飛行機による長距離移動以外にも、バスなどの乗り物による長距離移動、長時間のデスクワーク、病院のベッドでの長期にわたる安静、骨折治療等でのギブス固定、脳梗塞で足の麻痺を起こしてしまい、長時間動かさないことでもエコノミークラス症候群を引き起こす危険はあります。

脚の痛みや腫れ、また皮膚が赤黒く変色していたり、こむら返りを起こしていたり、さらに脚がだるい、脚の皮膚に痒みがある、などの症状で深部静脈血栓症が疑われる場合、検査としては血液検査、超音波検査、造影CT検査などを行って診断します。
血液検査ではD-ダイマー測定を行います。D-ダイマーとは血栓が形成・溶解されることに関連して生成される物質で、身体のどこかで血栓があることを間接的に評価するマーカーです。

また超音波検査や造影CTでは、どの部位にどの程度の血栓が存在しているのかを調べます。
造影CTでは、肺動脈の閉塞も同時に調べることが可能です。
これらの検査は症状がみられない場合でも、下肢の血栓形成リスクが高い患者さんに対し、手術前などに超音波検査を行い、血栓の有無調べておくこともあります。

深部静脈血栓症の治療では、肺塞栓症を発症しているかなどの状況を診つつ、治療法を決定していきます。
治療法としては、薬物利用法として抗凝固薬を使用します。
これはいわゆる血液をさらさらにする薬で、静脈注射や皮下注射、飲み薬で投与します。

この他、肺塞栓症などを引き起こし、緊急的に血栓を取り除く必要がある場合は、薬で血栓を溶かす血栓溶解療法、カテーテルや外科的手術によって血栓を取り除く治療も行われます。
また、下大静脈にフィルターを留置し、下肢からの深部静脈血栓をキャッチして、肺へ飛ばないように予防する下大静脈フィルターという方法もあります。